イベント・研修情報(ボランティア関連)
ボランティアに関するイベント・研修情報
2025-04-21
『令和7年度中高生向け災害ボランティア出前講座』開催のご案内[研修]NEWNEW
2025-04-21
『令和7年度災害ボランティア入門セミナー』開催のご案内[研修]NEWNEW
2024-07-01
2020-11-16
2020-09-14
RSS(別ウィンドウで開きます) |
開催報告
「エコノレッグ10万足キャンペーンに関する協定」を締結しました!

~ソックスを通じた「地域のつながり」づくり~1Socks for 1Smile~
この度、社会福祉法人奈良県社会福祉協議会と株式会社エコノレッグは、日常生活に困難を感じている方への物品提供や地域の見守りやつながりづくり活動等への支援として、株式会社エコノレッグが無償提供する靴下10万足の活用方法等について協定を締結しました。

本会では、今後も本取り組みを含め、様々な社会課題の解決に向けた活動を支援してまいります。
『自然災害におけるボランティア支援に関する協定』締結式を開催しました!

令和2年8月19日に、本会と、ライオンズクラブ国際協会335-C地区(奈良県、滋賀県、京都府のライオンズクラブで構成)は、「自然災害におけるボランティア支援に関する協定」を締結しました。
この協定により、奈良県内で地震や風水害など自然災害が発生し、災害ボランティア活動を展開する場合に、その支援拠点の整備、運営および活動に必要な資機材の提供など、ライオンズクラブ国際協会335-C地区会員の専門性を生かした支援をしていただくことになりました。

本会では、今後も本取り組みを含め、様々な社会課題の解決に向けた活動を支援してまいります。
『商品寄贈による社会福祉貢献活動 寄贈品に関する協定』締結式を開催しました!
去る令和元年11月13日に、本会、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、奈良県の三者は、「商品寄贈による社会福祉貢献活動 寄贈品に関する協定」を締結しました。
本取り組みは、セブン-イレブン店舗での改装時等に発生する在庫商品の一部を本会へ寄贈いただき、市町村社会福祉協議会、社会福祉施設等への配分を通じて、地域における高齢者、障害者、子どもへの支援や生活に困難を抱えた個人・世帯への支援により地域福祉を推進していくことを目的としています。
三者は、今後も本取り組みを含め、様々な社会課題の解決に向けた活動を支援してまいります。
『災害時の相互支援活動に間する協定書』調印式を開催しました!
去る平成27年5月12日に、本会と県内38市町村社会福祉福祉協議会は、
「災害時の相互支援活動に関する協定」を締結しました。
従来から、県内社協では、自然災害発生時に、被災地域の社協と協働し
て、災害ボランティアセンターの運営や、被災地のニーズに応じた災害
ボランティアのコーディネートなどを中心とした救援活動を行ってきま
した。
この度、これまでの実績や経験をふまえ、今後起こりうる災害に備え、
県内社協が一丸となった被災地支援活動が行えるよう、「災害時の相互
支援活動に関する協定」を締結しました。
当日は、市部を代表して奈良市社協会長 福井様、町村部を代表して
天川村社協会長 大山様に代表調印をいただきました。
また、奈良県くらし創造部次長 吉田様、同協働推進課長 東様にも
ご臨席をいただきました。
本協定の締結を契機として、日頃からのネットワークを活かし、災害時
にもともに支え合えるまちづくりを進めてまいります。
イベント・研修情報
令和7年度 『中高生向け災害ボランティア出前講座』を開催します。
令和7年度 中高生向け災害ボランティア特別講座
~若い力を地域の復旧・復興に~
開 催 要 項
近年、全国各地で地震や豪雨等の災害が頻発し、甚大な被害が発生しています。
大きな災害が起きると、生活に様々な被害が出ますが、生活再建や復興のために活躍してくれているのが災害ボランティアの皆さんです。
災害ボランティアってどんな活動するの?自分たちにもできるの?気をつけている事は?など、災害ボランティア活動や地域のことについて一緒に考える体験を通して、ボランティア意識の向上と災害時にも支え合える地域づくりの推進を目指します。
1.主催 社会福祉法人 奈良県社会福祉協議会 / 奈良県
2.後援 奈良県教育委員会
3.対象 中学校・高等学校の生徒・教職員
4.期間 令和7年6月1日~令和8年2月28日 /1回あたり60分~90分程度
※開催希望日の2ヶ月前までにお申込ください。(最終申込受付は12/26〆切)
5.会場 申込団体が指定する場所(奈良県内に限る)
6.講師 災害ボランティア活動、防災・減災活動の実践者
※申し込み時に各申込団体と相談させていただきます。
7.費用 派遣費用は無料(会場代・設備代は申込団体にてご負担ください。)
8.申込 オンライン申込(こちらをクリックし、必要事項を入力してください)
※別添の開催要項PDFに記載しているQRコードからも申込フォームにアクセスいただけます。
※オンライン申込が難しい場合は、申込書をFAXまたは郵送等でご提出いただいても結構です。
9.申込・問合せ先
奈良県社会福祉協議会 総合ボランティアセンター(担当:田中・松尾)
〒634-0061 橿原市大久保町320-11
県社会福祉総合センター2階(奈良県総合ボランティアセンター)
TEL:0744-29-0155 FAX:0744-26-0234
E-mail : nara-vc@nara-shakyo.jp https://www.nara-shakyo.jp
10.内容<例>
○教員向け災害ボランティア講座(例)
時 間 | 内 容 |
60分~90分 | ・ボランティアとは(自主性・社会性・無償性) ・災害ボランティアについて(自助・共助・公助) ・被災地での災害ボランティアの役割、実際の活動状況、活動への参加方法 など |
○中高生向け災害ボランティア講座(例)
時 間 | 内 容 |
15分 | ○ボランティアとは(自主性・社会性・無償性) ○災害ボランティアについて(自助・共助・公助) |
35分 | 【基礎知識編】 ○災害ボランティア活動について ・被災地での災害ボランティアの役割、実際の活動状況、活動への参加方法、心構えなど ○防災・減災ボランティア活動について ・平時における災害への備え、防災・減災ボランティア活動の紹介 など 【防災ゲーム編】 ○非常用持ち出し品ゲーム ・必要なものが一人ひとり異なることを学び、自分は何を備えておくとよいかを 考えることができる内容となっています。 ○防災すごろく ・災害に対して必要な備えや、災害時の助け合い=自分の持っているものが誰かを 支える力になること・支え合って乗り越えていくことの大切を学びます。 【事例検討ワークショップ編】 ○災害ボランティア体験ワークショップ ・災害ボランティア活動で起こりえる事例について、自分たちでできることを考えます。 |
令和7年度 『災害ボランティア入門セミナー』を出前開催します。
令和7年度 災害ボランティア入門セミナー ~災害につよいまちづくりと、平時から顔の見える関係づくりをめざして~ 開 催 要 項 近年、全国各地で地震や豪雨等の災害が頻発し、甚大な被害が発生しています。大きな災害が起きると、生活に様々な被害が出ますが、生活再建や復興のために活躍してくれているのが災害ボランティアの皆さんです。 本セミナーでは、災害ボランティア活動について理解を深めるとともに、平時から防災・減災ボランティア活動を通じた「災害時にも支え合える地域づくり」を推進することを目的に開催します。 1.主催 社会福祉法人 奈良県社会福祉協議会 / 奈良県 2.内容 講義・ワークショップ(所要時間2時間~4時間) 3.対象 大学生、専門学生、災害ボランティア活動や防災・減災活動に取り組んでいる、又は取り組もうする 団体【企業、事業所、NPO法人、ボランティア団体等】で概ね10名以上の参加が見込まれること。 なお、企業・事業所の場合は、社会貢献の一環として行うものであること。 4.期間 令和7年6月1日~令和8年2月28日 ※開催希望日の2ヶ月前までにお申込ください。(最終受付は12/26〆切) 5.会場 申込団体が指定する場所(奈良県内に限る)、オンライン講座(Zoomミーティング) 6.講師 災害ボランティア活動、防災・減災活動の実践者 ※申し込み時に各申込団体と相談させていただきます。 7.費用 派遣費用は無料(会場代・設備代は申込団体にてご負担ください。) 8.申込 オンライン申込(こちらをクリックし、必要事項を入力してください) ※別添の開催要項PDFに記載しているQRコードからも申込フォームにアクセスいただけます。 ※オンライン申込が難しい場合は、申込書をFAXまたは郵送等でご提出いただいても結構です。 9.申込・問合せ先 奈良県社会福祉協議会 総合ボランティアセンター(担当:田中・松尾) 〒634-0061 橿原市大久保町320-11 県社会福祉総合センター2階(奈良県総合ボランティアセンター) TEL:0744-29-0155 FAX:0744-26-0234 E-mail : nara-vc@nara-shakyo.jp https://www.nara-shakyo.jp |